「いりこ」を発酵 (循環型の肥料づくり)

「いりこ」を発酵 (循環型の肥料づくり)

ミライステラスの活動拠点である鹿町棚田の近くには、九十九島と呼ばれる208の島で構成された美しい景色が広がっています。
島一つ一つから自然の豊かな栄養が海に流れ出て、対馬暖流の温暖な海流と混ざり合わさることで魚の餌であるプランクトンが豊富に育ち、日本で一番魚種が多いとされる平戸湾が形成されています。

そんな海では毎年冬にかけてカタクチイワシが水揚げされています。
その水揚げ高は2000t以上で、なんと日本一。

画像

日本一の水揚げを誇るカタクチイワシを乾燥させて作られるのが「いりこ」

鹿町以外では長崎県産のいりこはなかなか高級で、肥料として使うなんて勿体無いことはできないと思います。

しかし鹿町にはいりこを作る漁師さんがいて、いりこの分別の時に弾かれてしまう小さい個体や、地面に落ちてしまった個体、乾燥で粉々になってしまった個体などがあることを知りました。

こんな弾かれるものは、ひと月にで20L袋で数袋あるかないかで、普段は社員さんたちが持って帰って、畑の肥料にしているという状態でした。

その社員さんたちがすごくうらやましくて、なんとかいりこを分けてくれないか?と頼み込んだら、少しだけ分けていただくことができました!
やっぱり持つべきものは漁師の友達ですね!

いりこは窒素やリンが高く、めちゃめちゃ良い肥料になりそうだとずっと思っていました。
一度田んぼにそのまま撒いてつかったら、すごくよかった。

画像

そんな「いりこ」と私たちが育てた米の精米時に出た「米ぬか」を混ぜて肥料を作ろうと思います。

 

画像

今回は、いりこ1:米ぬか1の割合で混ぜてみました。
60リットルのトロ舟に、20リットルずつ投入。
仕込みは、いりこと米ぬかをよくかき混ぜるだけ。

そこに水を投入。今回は5リットルほどの水を入れてみました。
ただ、いりこがものすごく乾燥しているので、水をどのくらい入れれば良いかわからずに、とりあえず握って塊ができる程度の水の量で挑戦。
1日置いてみたら、いりこが水を吸ってるんじゃないかな。と思いながらやってます。

有機物を発酵させるには、水分量が命。
40%〜60%の水分になるように心がけてますが、乾物の固形は難しい。
次にやるときは、1日水で戻して米ぬかをまぜてみよう。

あと、ボカシ作りに必要な「土」を入れ忘れているので、明日の発酵状態を見ながら土を投入してきます。

この「いりこ肥料」が完成したら、海の恵みが畑の恵に変わり、栄養の循環(窒素循環)が巡る面白いものができそうで、ワクワクです。

それでは明日、発酵状態を確認してみます!


古い記事 新しい記事